ゴーヤとは?
ゴーヤは別名「にがうり」とも呼ばれ、独特の苦味が特徴の夏野菜です。沖縄料理でよく使われる食材ですが、最近では全国のスーパーでも手軽に手に入るようになっています。ビタミンやミネラルが豊富で、夏バテ予防にぴったりの食材です。
主な生産地
ゴーヤは温暖な地域でよく育ち、特に以下の地域が有名です。
- 沖縄県:全国生産量の約3〜4割を占め、ゴーヤチャンプルーが名物。
- 宮崎県・鹿児島県:温暖な気候を活かして、春から夏にかけて多く出荷。
- 熊本県・高知県:ハウス栽培も盛んで、安定した品質のゴーヤが出回ります。
- 関東以北でも近年は家庭菜園や直売所での流通が増えています。北海道でもハウス栽培のゴーヤを見かけるようになりました。
ゴーヤの栄養と効能
ゴーヤは夏の強い日差しに負けない、栄養価の高い野菜です。
- ビタミンCが豊富
ゴーヤのビタミンCは熱に強く、炒めても壊れにくいのが特徴。免疫力アップや美肌に効果的。 - 苦味成分モモルデシン
血糖値の上昇を抑え、食欲を促進。胃腸の働きを整える作用があります。 - カリウム
体内の余分な塩分を排出し、むくみや高血圧予防に役立ちます。 - 食物繊維
腸内環境を整え、便秘改善にもおすすめです。
ゴーヤの下ごしらえポイント
- 種とワタをしっかり取り除きましょう。
- 薄切りにして塩もみし、軽く水洗いすると苦味が和らぎます。
- 苦味を活かしたい場合は下処理を最小限にすると独特の苦みを味わえます。
簡単!ゴーヤのおすすめレシピ
1. ゴーヤチャンプルー
材料(2人分)
- ゴーヤ:1本
- 豚バラ肉:100g
- 木綿豆腐:150g
- 卵:2個
- 醤油・酒:各大さじ1
- 塩こしょう:少々
作り方
- ゴーヤは縦半分に切り、種とワタを取り除き薄切りに。塩もみして水洗い。
- 豆腐は水切りし、豚肉は食べやすい大きさに切る。
- フライパンで豚肉を炒め、豆腐・ゴーヤを加える。
- 醤油と酒で味付けし、溶き卵を回し入れて軽く炒めて完成。(鰹節を添えてもおいしいです)
2. ゴーヤのツナ和え(火を使わない簡単おかず)
材料
- ゴーヤ:1/2本
- ツナ缶:1缶
- マヨネーズ:大さじ1.5
- 醤油:小さじ1
作り方
- ゴーヤを薄切りにして塩もみ→水洗い→水気を切りましょう。
- ツナとマヨネーズ、醤油で和えるだけ。ゴーヤは生でも食べることができますので簡単で暑い日の調理におすすめです。
3. ゴーヤの天ぷら
材料
- ゴーヤ:1本
- 天ぷら粉・水:適量
- 塩:少々
作り方
- ゴーヤを輪切りにしてワタを取り除きます。
- 天ぷら粉を溶き、ゴーヤをくぐらせて油で揚げます。
- 塩を振って食べるとおつまみに最高です。
まとめ
ゴーヤは沖縄を中心に全国で栽培され、ビタミンCや苦味成分モモルデシンなど健康に嬉しい栄養がたっぷり。定番のチャンプルーから、和え物や天ぷらなどアレンジも自由自在です。今年の夏は、ぜひゴーヤを食卓に取り入れて、暑さに負けない体づくりをしましょう。
コメント